法律事務員・パラリーガル・法務担当者のための求人サイト | LEGALUS STAFF

ログインしていません

What is Paralegal? パラリーガルって何?

パラリーガルって何?

パラリーガルについて

パラリーガルとは、弁護士の法律専門的アシスタント

パラリーガルとは、弁護士の法律専門的アシスタントのことをいいます。

例えば、医者と看護士の関係に弁護士とパラリーガルを置き換えてみるとわかりやすい。専門的知識をもって医師をサポートしている看護士にあたるのがパラリーガルです。

  • 専門性という点で秘書、事務職員と異なる
  • アメリカでは法律事務所だけでなく、企業の法務部や官公庁で働いているパラリーガルもいるが(全体の25%)、日本でも、ようやく企業の法務部で働くパラリーガルが出始めた
    パラリーガルの定義が変化(例.サポートを専門とする法律実務家)

パラリーガルが登場してきた背景

パラリーガルの起源は1960年代のアメリカにさかのぼります。この時期、社会・技術・経済の大きな変化に伴い、法的サービスへの需要が急増しました。その結果、従来の「弁護士 + 秘書」の体制では対応しきれない場面が増え、パラリーガルの必要性が高まりました。

特に、低所得者や高齢者へのリーガルサービス提供においては、弁護士の高額な報酬(当時1時間あたり350~400ドル)がネックとなっており、手続き的・定型的な業務は、より低コストで対応可能なパラリーガルが担うようになりました。

1968年にはアメリカ法律協会(ABA)がパラリーガルを公式に認知し、教育基準の策定と養成機関の整備が進められ、現在では800を超える教育機関が存在しています。

パラリーガルが登場してきた背景

パラリーガルの起源は1960年代のアメリカにさかのぼります。この時期、社会・技術・経済の大きな変化に伴い、法的サービスへの需要が急増しました。その結果、従来の「弁護士 + 秘書」の体制では対応しきれない場面が増え、パラリーガルの必要性が高まりました。

特に、低所得者や高齢者へのリーガルサービス提供においては、弁護士の高額な報酬(当時1時間あたり350~400ドル)がネックとなっており、手続き的・定型的な業務は、より低コストで対応可能なパラリーガルが担うようになりました。

1968年にはアメリカ法律協会(ABA)がパラリーガルを公式に認知し、教育基準の策定と養成機関の整備が進められ、現在では800を超える教育機関が存在しています。

パラリーガルの分類

アメリカでは以下の3つに分類されます:

  • エンプロイド・パラリーガル(Employed Paralegal):法律事務所などに雇用されて働く。
  • フリーランス・パラリーガル(Freelance Paralegal):複数の弁護士や事務所と契約ベースで働く。
  • インデペンダント・パラリーガル(Independent Paralegal):独立して自身の顧客にサービスを提供する。

日本の場合は事務所の規模によって役割が異なります:

  • ゼネラリスト型パラリーガル:小規模な法律事務所で幅広い業務を担当。
  • スペシャリスト型パラリーガル:大規模事務所で特定の分野に特化してサポート。

パラリーガルが必要とされる理由

まず、小規模事務所ではスタッフ教育や業務システムが整っていないことが多く、効率化や業務改善のためにゼネラリスト型パラリーガルが求められています。そのため、養成機関の存在が重要です。

一方で、社会の複雑化・高度化により、法律事務所に対する期待も高まり、弁護士自身も専門化が進む中で、特定分野の業務を補助するスペシャリスト型パラリーガルの役割が拡大しています。

さらに、日本の法曹制度改革により、以下のような変化がパラリーガルの必要性を後押ししています:

  • 法科大学院制度により法曹人口が急増
  • 広告規制の緩和
  • 法人化による支店展開の可能性
  • 報酬規定の撤廃による価格競争の激化

これらにより、法律事務所間の競争が進み、「リーズナブルな料金で質の高いサービス」の提供が求められるようになりました。

その実現のためには、

  • スタッフ(特にパラリーガル)の質の向上
  • 法律事務所の組織化・効率化

が不可欠となっており、パラリーガルの存在はますます重要視されています。

パラリーガルの仕事

1.ゼネラリストとしてのパラリーガル ―広く浅くオールラウンドプレーヤー

  • 非法律的事務
    • 文書作成
    • 依頼者・弁護士・裁判所との連絡・調整─接客・応待
    • スケジュール管理
    • 事務所の管理業務
  • 専門的な仕事
    • 添付書類、証拠方法の入手
    • 書証作成
    • 弁護士作成の訴状の校正作業
    • 準備書面の草案作成
    • 判例、法令、手続等の調査

ゼネラリスト型パラリーガルは、法律事務所の中でも最も多くの人が働いているタイプです。

2.スペシャリストとしてのパラリーガル ― 弁護士が特定の分野の専門家

  • 登記(売買、抵当権設定、相続)
  • 訴訟(訴状、答弁書、準備書面のドラフト、書類の取寄)
  • 会社法(会社設立から企業の合併、M&A)
  • 商標、特許の知的財産―「知的財産戦略国家」
  • 翻訳、通訳(英語、中国語)

スペシャリスト型パラリーガルは、特定の分野の専門家です。

3.パラリーガルができる仕事

アメリカのABAが制定したガイドラインによれば、「弁護士がその仕事に対して責任を負う限りは、法によって特に禁止されていない限り、通常弁護士によって遂行されているどのような仕事でもパラリーガルに対して代理させることができる」

このガイドラインによれば、パラリーガルができる仕事は以下のようになります。

  • 法律事務所の業務全般
  • 弁護士の業務を補助する仕事
  • 弁護士の業務を代理する仕事

パラリーガルへの適正

それではどんな方がパラリーガルに向いているのでしょうか?
  • リーダーシップを発揮して先頭を走るのが好きな方は向いていません。このようなリーダーをサポート、アシストすることが好きな人に向いています。
  • 何よりも気配りと細やかな気遣いのできる人です。サポート、アシストする仕事に一番大事なものです。
  • 法律事務は書式の形式にしても揃える書類の種類にしても細かくルールが決められています。こういう細かい仕事、面倒な仕事をイヤがらずに正確にできる人です。
  • 忙しい法律事務所では複数の仕事を同時進行で処理していきます。事務処理が迅速にかつ正確にできることも大切な要素です。
  • 法律事務所にはトラブルに巻き込まれて困っている人や社会的に弱者と言われる人達も多くこられます。こういう人達の気持ちをわかることのできる人です。